2012年08月19日
【A】黒部ダム(くろべダム)

関西電力が管理する発電用ダムです
日本で一番高い堤高186m 誰もが知っている有名なダムですね


扇沢駅からトロリーバスで黒部ダムへ移動します

ダムサイトへ向かう途中にミニチュア黒部ダムがありました

トンネルを抜けると右岸側に到着

展望台へ向かう途中より堤体

観光放流中です


展望台より堤体



展望台へ向かう途中に、建設当時のコンクリート運搬用バケットが展示されてました

ケーブルクレーン用のワイヤー
太いです


右岸側のダムレストハウス


放流展望台より堤体


右岸側ケーブルクレーンの遺構

左岸側ケーブルクレーンの遺構


天端

天端より黒部湖


天端より堤体下流側
放流の飛沫でよく見えません

同じく下流側

減勢工は無いようです
岩盤が削られないのでしょうか


同じく下流側

虹が出ています

同じく下流側
ここの橋まで来れば堤体を下流側から眺められるのですが、道が過酷そうです


右岸側管理所とインクライン

左岸側トンネル


遊覧船『ガルベ』に乗ります

ダム湖側から堤体



堤体から離れ黒部湖の奥へ進んで行きます



約6km程上流へ行き

30分程で船着場に戻ってきました

左岸から堤体


右岸から堤体


右岸側にある慰霊碑
難工事の為、多数の死者が出ました

スタンプラリーの景品
うまい棒 黒部ダムカレー
中身はうまい棒チキンカレー味でした

売店にてダムカードもいただきました
アルペンルートの乗車券提示が条件とHPに記載されてましたが、アンケートに答えただけでもらえました

今度は観光放流してない時に来たいと思います
訪問日2012年8月16日
この記事へのコメント
お久しぶりです☆
たどり着くまでに金銭をジワリジワリと削られますがw
黒部ダムは日本一の集客数を間違いなく誇り続けている,
魅せるための良いダムですね♪
さてさて,
観光放流している飛沫についてご存知かもしれませんが,
あれは・・・
「ハウエルバンガーバルブ(フィクスドコーンバルブ)」
という種類のバルブから放流されているもので,
水を放射状に広げる(霧状にする)ことによって水流の勢いを急激に衰えさせることができるバルブなんですよ~!
(だから減勢工も要らないんです!スゲ~w
ちなみに,
MA2さんが以前に訪れた「稲核ダム」のバルブも,
黒部ダムと同じハウエルバンガーバルブです!
(黒部の様に完全に拡散するタイプではないですが・・・)
富山県にある,
『刀利ダム』というアーチダムが,春先の田畑に水を必要とする時期にハウエルバンガーバルブから豪快に放流している写真がダム便覧にあるので見てみると楽しいかもしれません♪
たどり着くまでに金銭をジワリジワリと削られますがw
黒部ダムは日本一の集客数を間違いなく誇り続けている,
魅せるための良いダムですね♪
さてさて,
観光放流している飛沫についてご存知かもしれませんが,
あれは・・・
「ハウエルバンガーバルブ(フィクスドコーンバルブ)」
という種類のバルブから放流されているもので,
水を放射状に広げる(霧状にする)ことによって水流の勢いを急激に衰えさせることができるバルブなんですよ~!
(だから減勢工も要らないんです!スゲ~w
ちなみに,
MA2さんが以前に訪れた「稲核ダム」のバルブも,
黒部ダムと同じハウエルバンガーバルブです!
(黒部の様に完全に拡散するタイプではないですが・・・)
富山県にある,
『刀利ダム』というアーチダムが,春先の田畑に水を必要とする時期にハウエルバンガーバルブから豪快に放流している写真がダム便覧にあるので見てみると楽しいかもしれません♪
Posted by 3A at 2012年08月20日 01:14
3Aさん
コメントありがとうございます
『刀利ダム』拝見しました
実物のハウエルバンガーバルブが展示してあるんですね
キャットウォークの色も素敵です
御存知のように黒部ダムは堤高日本一ですが、放流の飛沫で下流側の堤体直下が見えなかった為、思った程、堤体の高さを感じる事ができかったのが残念です・・・
次回は観光放流時期を外して訪問したいです
コメントありがとうございます
『刀利ダム』拝見しました
実物のハウエルバンガーバルブが展示してあるんですね
キャットウォークの色も素敵です
御存知のように黒部ダムは堤高日本一ですが、放流の飛沫で下流側の堤体直下が見えなかった為、思った程、堤体の高さを感じる事ができかったのが残念です・・・
次回は観光放流時期を外して訪問したいです
Posted by MA2
at 2012年08月20日 20:24
